敬語の意義

2005年1月7日 日常
バイトメンバー10人くらいでJJ行ってきました。
ボーリングやったり卓球やったり、久々に体動かして楽しかった。
珍しく池ボンが企画したんですが、JJ終わった時、皆楽しかったって言うてたのでホっとしてました。

けど、その後にフレンドリーに行ったのが大失敗。
高校生の女の子3人とそれより年上の男5人(最大6差)で行ったんですが、盛り上げ役が全然いなくて(池ボンも盛り上げないし・・・)一つ話題が終わるごとにシーーーン。
僕も何とか喋ろうとしてみたけど特に女の子は共通の話題がバイトしか無いもんで長続きせず。
俺ヘタレや〜(ノД`)

結局盛り上がることは無く、そのまま今回の遊び終了。
解散。
後味最悪でした。
ていうか、テンション上げたいんやったら飲み会企画せんか〜い!

そういえばフレンドリーで敬語についての話題が出てきたんですが、池ボンは皆仲良くなるためにも、敬語は不要、敬語は溝を作るから。
っていうようなことを行ってました。
本当にそうなのか?
例えば、すげえ年下の新人にいきなりタメで喋られても気持ち悪くならないのか?
いや、むしろ「あいつ生意気や」って絶対いい評価に繋がらないと思う。
むしろ最初は敬語じゃ無い方が溝を作る。

仲良くなったら僕も敬語は不要だと思う。
それでも仲の良い先輩後輩という仲には変わり無いので多少砕けた敬語で喋ってくるコも多いし。
中には全く敬語を使わず、タメで喋ってくる年下もいるけど、そういう奴を思い浮かべてみると、全員3年以上は関わってる仲で、完全に仲間っていう意識が芽生えているので全く気にならない。

要は使い所ってことですね。
そういう意味で池ボンの言ってることは激しく間違ってると思う。
仲良くなりたいから最初から敬語はいらない。
仲良くなったら敬語はいらない。
前者だったらなれなれしい人、無礼な人が増えるだけでは・・?

皆さんはどっち派でしょう??

コメント

お気に入り日記の更新

最新のコメント

この日記について

日記内を検索